| Version2.4(1997. 3/21) 作成:田中[暗号兵]正人 編集:阪本[初代]雅哉 |
凡例
| 1990年代(20世紀末) | |
| ダイダロス計画(フライバイ探査機7機による近在恒星探査)開始。 | |
| 2023年頃(おそらく2010年代末から2020年頃の間) | |
| このころまでに、ガニメデに最初の基地が成立。(後のNASAキャンプ) | |
| 2030〜2037年頃(?) | |
| ダイダロスからのフライ・バイ観測データが太陽系に届きはじめる。 | |
| 2040年 | |
| イカロス計画(核パルス推進探査機による恒星系探査、地球まで周航)開始。 ダイダロス計画、ほぼ終了。 |
|
| 2047年頃(?) | |
| 超空間シャフトの存在を予言する論文が某科学雑誌に掲載される。 | |
| 2051年 | |
| K・R-6における破壊工作事件。同事件の軍法会議。 オデュセウスシリーズ(恒星間ラムジェットによる恒星系探査、地球まで周航)開始。ただしオデュセウス -0 だけは超光速シャフト観測が目的。 |
|
| 2056年 | |
| キム、K・R-6を訪れる。 | |
| 2057年 | |
| イカロス-IIIの無人探索機からの最初の報告が太陽系に入る。 | |
| 2050年代後半頃 | |
| かねてから予言されていた超空間シャフトの存在を裏付ける事実が判明する。 | |
| 2064年 | |
| オディセウス-0
超光速シャフト発見。 マヤ・シマザキを除き全乗組員死亡。地球との消息を絶つ。 |
|
| 2070年 | |
| ジョー・シマザキ、航空宇宙軍内宇宙艦隊に入隊。 プロクシマにオディセウス分遣隊到着。第一惑星の衛星のひとつに観測基地を建設。 |
|
| 2075年 | |
| おそらく5月 | オデュセウス-0 の変事地球に伝わる。 |
| シビル-11、センチュリー・ステーションを出港。 | |
| 2076年 | |
| シビル-11、シャフトに遭遇。遭難(破壊される)する。 | |
| 2080年代初頭 | |
| 天王星系の開発計画着手される。 この時期から惑星開発局の持っていた権限や機能が、航空宇宙軍に移行していく。 |
|
| 2080年 | |
| ユウ、地球へ留学のため渡航。 | |
| 2082年 | |
| 地球-月連合(外惑星開発局)と外惑星諸国との間で、ヴァルハラ条約締結。 ユウ、緒方航空宇宙軍中尉と結婚。 |
|
| 半年後 | 緒方中尉、乗艦のエンジン暴走事故で重傷。 サイボーグとなる。(→80年代の半ばには、エリヌスへ) |
| 2087年 | |
| ユウ(緒方優)、ガニメデに帰国。 | |
| 2080年代の末 | |
| 惑星開発局、エリヌスの開発計画の一時凍結を決定。同時に外惑星探索も一時中断される。 | |
| 2090年代初頭 | |
| 統合作戦会議=外惑星連合発足。 航空宇宙軍、外惑星連合を仮想敵とした内宇宙艦隊の再編に乗り出す。 |
|
| 2095年 | |
| オデュセウス探検隊第一陣、太陽系に帰還。 | |
| 2098年 | |
| 6月中 | 「外惑星連合軍」統合作戦会議開催される。 |
| 7月2日 | アリオト・ベースにて、カリスト防衛幕僚会議が開催される。 |
| 3日 | カリスト防衛軍陸戦隊新設される。 |
| 16日頃 | 航空宇宙軍、ガリレオ衛星諸国およびタイタンに査察を通告。 カリスト国防会議にて、スヴィエク国家主席、地球-月連合への重水素輸出削減措置を決断。 |
| 21日頃 | カリスト共和国政府、地球圏への重水素輸出の30%削減を実行。 フリーゲート艦、アナンケの航空宇宙軍基地へ入港。 |
| 21日頃 | カリスト共和国国防会議にて外惑星系の地球圏への重水素全面禁輸措置を決断。 |
| 9月以降 | 先行・後方トロヤ群、外惑星連合への加盟を打診。外惑星諸国、相次いで両トロヤ群と二国間条約を締結。 |
| 2099年 | |
| 1月 | カリスト協和国国防会議、地球-月連合との交渉の1週間後の打切りと、木星圏内での限定的な軍事作戦行動を事実上決定。 |
| 1週間後 | 地球-月連合、外惑星諸国に予備会談の無期限開催延期と再度の査察を通告。 |
| その直後 | タイタン防衛軍による土星系レア占領作戦発動。 エリクセン准将、再度クーデターを決行するも鎮圧される。クーデターによりダグラス将軍射殺される。エリクセン准将は自殺。ミッチナー将軍、防衛軍幕僚会議議長に就任。 カリスト防衛軍によるアナンケ占領作戦。 |
| 6月21日 | 第1次外惑星動乱勃発。
|
| その直後 | 航空宇宙軍主力艦隊、両トロヤ群へ到達。 先行、後方トロヤ群、航空宇宙軍に降服。 |
| 9月中旬 | タイタン連邦政府でクーデター。新政府樹立。 |
| 1週間後 | 航空宇宙軍艦隊、土星軌道周辺まで進出。 タイタン、航空宇宙軍に降服。 |
| 12月末 | 船団9-11-TL、ヒルダ群にて外惑星連合軍仮想巡洋艦隊およびサラマンダーに遭遇、交戦。 |
| 2100年 | |
| 1月10日頃 | サラマンダー、ジュノーへ入港。その後、黄道面を垂直に北極方向へ外宇宙へ飛び去る。 |
| 4月7日 | 仮想巡洋艦バシリスク、シリウス方向の外宇宙へと飛び去り船籍を抹消される。 |
| 7月上旬 | 木星系アナンケ宙域で、航空宇宙軍-外惑星連合軍の最後の組織的戦闘が戦われる。 カリストで政変。(事実上のクーデター) 両軍停戦に合意。 |
| 7月13日 | 第1次外惑星動乱終結。 |
| 10月 | 元ガニメデ宇宙軍掃海艇CCR-42ヒマリアへ。ヒマリアから「作業体K」を回収。 |
| 2101年 | |
| 外宇宙探査計画の凍結解除。 | |
| 2107年 | |
| タナトス戦闘団の生残りメンバー。作業中の事故で全滅。 | |
| 2111年 | |
| SG発見。 | |
| 2112年 | |
| 観測船ユリシーズ(オディセウス級を改装したもの)SG探査に出発。 | |
| 2113年または2114年(ユリシーズ出発から6000時間後) | |
| ユリシーズから作業体Kとプローブ発進。SGと接触。 | |
| 2114年 | |
| ユリシーズ帰還。 | |
| 2122年 | |
| このころオルフェウス級観測艦が次々と消息を絶つ。 | |
| 2123年 | |
| 7月 | 天王星第6衛星エリヌスでSPA主導のクーデターが発生。航空宇宙軍が鎮圧、エリヌスを掌握する。 エリヌス外惑星恒常基地計画開始。 ロックウッド、サイボーグ手術を受け、ユリシーズ2世の艦長となる。 ユリシーズ2世、オルフェウス級の救難のために発進。 |
| 2124年 | |
| ユリシーズ2世、空間流に引込まれ、消息を絶つ。 | |
| 2130年 | |
| プロクシマに最初の移民団到着。ジェローム・ダツ、航宙士として参加。 | |
| 2141年 | |
| 航空宇宙軍陸戦隊参謀本部発足。(陸戦隊の統合組織化) | |
| 2142年 | |
| トランパー・キリノ、彗星軌道に乗ったジョーイと接触し遭難。 | |
| 2142年または2143年 | |
| トランパー・オロイ、マリア-21と接触。 | |
| 2142〜56年までのいつか、 | |
| 第2次外惑星動乱勃発。 同時期、外宇宙探査新規計画の凍結。
|
|
| 2156年 | |
| 最初のコロニー型宇宙船発進。 | |
| 2224年 | |
| 輸送船団74号事件。 | |
| 2230年 | |
| SPA、プロクシマ宙域でヴァルキリーを使い、輸送船団を襲撃。 | |
| 2250年 | |
| 旧外惑星連合軍仮想巡洋艦バシリスク、シリウス宙域で発見される。 | |
| 2276年 | |
| 限定された超光速航行の確立。 | |
| 2287年 | |
| ユリシーズ2世の帰還。 ロックウッド准将、在エリヌスの戦術研究所分遣隊に赴任。 |
|
| 2289年 | |
| 探査隊から遺跡発見の報。 | |
| 半年後 | 汎銀河文明、電波観測で確認。SG情報とのずれも確認。 |
| 2290年から2292年頃 | |
| 汎銀河文明と接触のため、第1艦隊(旗艦グルームブリッジ)発進。 | |
| 2352年 | |
| 第1艦隊最初の汎銀河文明との遭遇。 惑星バラディアに到着、プローブによる探査を実行。 |
|
| 2353年 | |
| ロックウッド、分遣隊を率いて近傍宙域へ探査航宙。 | |
| 2374年頃 | |
| ロックウッド艦隊、小宮山艦隊への復帰命令受信。 | |
| 2374年から2358年までのいつか | |
| 小宮山艦隊、ジョドルガン-スワジットサル間の紛争への介入を宣言。 | |
| 2358年 | |
| 小宮山艦隊撃破され消滅。 | |
| 2385年 | |
| ラランド2(ロックウッド艦隊旗艦)撃破される。これによりロックウッド艦隊消滅。 | |
| 2380年〜2580年代 | |
| 汎銀河世界の叛乱。 おそらくこの頃、137機動旅団の惑星ジャヌーでの作戦。 |
|
| 2580年代 | |
| 航空宇宙軍=汎銀河連合の戦争、艦隊戦へ移行。 | |
| 2676年 | |
| ロックウッド少将、300年ぶりに予備役から解凍される。中将に昇進。 | |
| 2677年 | |
| 第1機動艦隊出撃。 | |
| 2681年 | |
| 第2機動艦隊出撃。 | |
| 2691年 | |
| 第1、2機動艦隊、汎銀河連合艦隊と交戦。 航空宇宙軍主力艦隊壊滅。 |
|
| その後 | |
| 航空宇宙軍、残存艦隊を動員して反撃にうつる。 | |
| その後数10年 | |
| 大消耗戦の時代。 | |
| その後 | |
| 汎銀河軍、太陽系に侵攻。地球周回軌道上での最後の戦闘で航空宇宙軍は決定的敗北をこうむる。 汎銀河軍の勝利宣言。 地球人の地球外強制移住始まる。 |
|
| その後100年 | |
| 地球、無人の惑星になる。 | |
| 地球が無人の惑星になる前後 | |
| ハヌマン、宇宙船を乗っ取り逃走。その後2万年をかけて地球への帰還をはたそうとする。 | |
| およそ5万年後 | |
| CB-8 と呼ばれるようになった地球で、汎銀河資源開発公社の緑化プロジェクト始まる。 | |
この年表は、「こうしゅうえいせい」「甲州画報」に田中[暗号兵]正人氏が掲載された『航空宇宙軍史年表』を、ここに掲載するための再編集しなおしたものです。
作成の労は、田中氏と協力された人外協有志の方によります。
また、今回の年表における引用ミスや編集ミス、事実誤認は編集者によるものです。