新田次郎文学賞



第十五回新田次郎文学賞決定発表

小説新潮の6月号からの抜粋

財団法人 新田次郎賞記会  理事長 尾崎秀樹

正賞及び副賞百万円(正賞はバロメーター)

受賞作  谷 甲州

「白き嶺の男」(「白き嶺の男」「沢の音」「頂稜」)

選考委員 阿刀田高、伊藤桂一、岩橋邦枝、長部日出雄、尾崎秀樹

 第十五回新田次郎文学賞は、四月十七日上記のように決定いたしました。この賞は故新田次郎氏の遺志により設定されたもので、氏の印税を基金とし、左記の規定によって年一回授賞されます。

  • 前年一年間(第十五回は平成七年一月−十二月)に初めて刊行された作品。
  • 小説、伝記、エッセイ、長短編等の形式の如何を問わない。
  • 歴史、現代にわたり、ノンフィクション文学、または自然界(山岳、海洋、動植物等)に材を取ったもの。
  • 以上の条件を充たしたその年の最も優れた作品を選定する。
  • (尚、本賞では、候補作の発表は致しません)



    新田次郎文学賞について

    日外アソシエーツ、データーベースより

    賞名

    新田次郎文学賞(ニッタジロウブンガクショウ)〔’93年12月〕

    趣旨

    故新田次郎の遺産の一部を基金として,財団法人新田次郎記念会が昭和56年に創設され,文学賞の設立を強く願っていた故人の遺志をついで,翌57年に「新田次郎文学賞」の第1回授賞が行われた。

    主催者

    (財)新田次郎記念会

    選考委員

    阿刀田高、伊藤桂一、岩橋邦枝、長部日出雄、尾崎秀樹

    選考方法

    非公募。アンケートその他によって候補作をあげ,選考委員が選ぶ

    選考基準

    〔対象〕前年1年間に初めて刊行された作品で,小説,伝記,エッセイ,長短篇等の形式の如何を問わない。
    歴史,現代にわたり,ノンフィクション文学,または自然界(山岳,海洋,動植物等)に材を取ったもの

    締切・発表

    授賞決定は4月頃,発表は「小説新潮」7月号誌上 (今回は6月号に掲載された)

    賞・賞金

    記念品(正賞)及び100万円

    連絡先

    〒102 東京都千代田区紀尾井町3−23文芸春秋ビル 日本文芸家協会気付 (財)新田次郎記念会
    (Tel.03−3265−9675)



    これまでの新田次郎文学賞、授賞者

    第1回(昭57年) 沢木耕太郎 一瞬の夏 新潮社
    第2回(昭58年) 若城希伊子 小さな島の明治維新―ドミンゴ松次郎の旅 新潮社
    第3回(昭59年) 辺見じゅん 男たちの大和 上・下 角川書店
    第4回(昭60年) 佐藤雅美 大君の通貨―幕末「円ドル戦争」 講談社
      角田房子 責任―ラバウルの将軍 今村均 新潮社
    第5回(昭61年) 岡松和夫 異郷の歌 文芸春秋
    第6回(昭62年) 長部日出雄 見知らぬ戦場 文芸春秋
    第7回(昭63年) 海老沢泰久 F1地上の夢 朝日新聞社
      中野孝次 ハラスのいた日々 文芸春秋
    第8回(平1年) 入江曜子 我が名はエリザベス 筑摩書房
    第9回(平2年) 鎌田慧 反骨―鈴木東民の生涯 講談社
      佐江衆一 北の海明け 新潮社
      早坂暁 華日記―昭和いけ花戦国史 新潮社
    第10回(平3年) 宮城谷昌光 天空の舟 海越出版社
    第11回(平4年) 大島昌宏 九頭竜川 新人物往来社
      高橋揆一郎 友子 河出書房新社
    第12回(平5年) もりたなるお 山を貫く 文芸春秋
      池宮彰一郎 四十七人の刺客 新潮社
      半藤一利 漱石先生ぞな,もし 文芸春秋
    第13回(平6年) 岩橋邦枝 評伝 長谷川時雨 筑摩書房刊
    第14回(平7年) 西木正明 夢幻の山旅 中央公論社
    第15回(平8年) 谷甲州 「白き嶺の男」(白き嶺の男、沢の音、頂稜) 集英社

     新田次郎氏といえば山岳小説というイメージを持っていましたが、べつに山岳小説でなくても問題ないようです。(というより「白き嶺の男」以外には受賞作に山岳小説がほとんどない)
     わりと許容範囲の広い賞のようです。

     正賞の「バロメータ」とは、気圧計のことです。

     賞金の100万円というのは、、芥川賞や直木賞と同額のようです。これくらいが、相場なんでしょうか。




    ●祝!新田次郎文学賞に戻る