CONTACT Japan

Proceedings of CONTACT Japan 1 Vol.3
参考資料集 Part 3

異文明との接触
−ラペルース探検隊で起きたこと−

 異なる文明が接触するとき。二つの異なる文明が接触したとき「強い文明が弱い文明を飲み込んでしまう」と世間でよく言われる。だが果たしてこれは常に成り立つ命題であろうか? この問題について論じるとき必ず引き合いに出されるのはインカやアステカと言った文明の運命である。なるほど一見すると強い文明が弱い文明を飲み込んだかのように見えるかもしれない。しかし、そう単純に結論をだせるものだろうか。そもそも何を基準にスペインに代表される西政文明がインカやアステカなどの中南米文明より“ 強い”と言えるのだろう。むろんインカやアステカ文明は滅亡したがそれはこの当時の中南米文明が抱えていた内的な要因や、この時代の西欧文明が主にキリスト教の布教目 的に現地の文明を積極的に破壊したという側面も見逃してはならない点だろう。つまりインカやアステカと言った文明の運命は異なる文明が接触した必然的結果ではなくむしろワーストケースと考えるべきだろう。少なくとも一方の文明は他方の文明の積極的な破壊を意図していたのだから。意図、これが文明の接触にどれほどの影響をもたらすか別の例で見てみよう。
 十八世紀末期、フランス国王ルイ十六世は科学的、地理的、経済的そして拡張主義的な調査を目的に太平洋に探検隊を派遣した。ラペルース伯爵を隊長とする探検隊は一七八六年七月にアラスカの海岸に到着した。彼はこう記している。「数人の野蛮人が見えた。彼らは毛皮を広げたり振ったりして我々に友情を示そうとした。彼らのカヌーの何隻かは近くで魚を捕っていた」「彼らは自分たちの持ち物を我々の鉄製品と交換しようとした。彼らはこうした取引に非常に秀でているようだった」
 驚いたことにこのファーストコンタクトから一世紀後の時代においてもラペルース伯爵が遭遇した現地人−トリンギット族−はこの時の経験を明瞭に部族の歴史として記憶していた。伝承は言う。「ある年の終わりにトリンギット族の大集団が銅や鉄の交易を求めて北に向かった」「ある湾で彼らは見慣れぬ巨大な物を認めた。やがてそれは自分たちと同じ人間が作った大きなカヌーと解った」「トリンギットは自分らの毛皮などを主に鉄製品と交換した」
 両者の記述は細かいところまでほぼ一致している。探検隊の送られた時代背景からラペルース伯爵はトリンギット族を野蛮人と表現している。また物の所有という事に対する文化的な認識の差からラペルース伯爵は現地人のこそ泥に悩まされたとも記している。しかし、彼らの探検隊は国王から平和的に振る舞うよう厳命を受けていたためトリンギット族に危害を加えるようなことは無かった。またトリンギット族も本来交易のための旅であったこともあり数を頼んで探検隊を襲うような行動はとらなかった。
 所属していた社会の影響からラペルース伯爵はトリギット族に対する偏見を払拭することは無かった。しかし、彼は平和的に行動するという意図のもと友好的な接触を果たすことができた。異星人との接触で我々が友好を望んだからと言って友好的な接触が可能であるという保証はない。だがこれだけは言えるかも知れない。侵略、あるいは一方的な文明破壊を目的とした接触はけっして有意義なファーストコンタクトをもたらさないことを。

Proceedings of CONTACT Japan 1 Vol.3 に戻る